![]() by 飛騨高山こうじや柴田
カテゴリ
全体 みんな大好き!お味噌汁♪ お味噌や今日の一品♪ こうじやのお店から こうじや柴田春次商店について 体験講座 朝市店から こうじやの工場から こうじやからお知らせ こうじやの近所 イベント出店・参加レポート ごはん・レシピ メディア・書籍掲載 店舗紹介 未分類 リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 05月
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 more...
その他のジャンル
|
2018年 04月 28日
GWに入りましたね!
GW休みの間に、みそを仕込んでみませんか(*^_^*)? ![]() こうじや柴田二之町店にて、「みそ作り体験」をやっています。 仕込んだ味噌は、お持ち帰りいただいて、 ご自宅で発酵、熟成させて約1年後に食べていただけます。 ![]() 所要時間は30分ほどの"かんたんみそ作り"なので、 お散歩途中、 旅行の途中、 ぜひぜひ体験してみてくださいね! ご予約受付中です! ご予約が入っていない時間帯でしたら、飛び込みで体験していただけます! 「みそ作り体験」のご予約・お問い合わせは、 こうじや柴田春次商店 0577-32-0655(月~土9-17時、日曜15時まで) 店舗は、この地図の一番右のピンのところです。 高山市下二之町19-3 こうじや柴田二之町店 ************************* 飛騨高山で90年、人々に寄り添いながら育てた味 「香り、味、やすらぎ」をみなさまへ こうじや柴田春次商店 店舗:高山市下三之町113番地0577-32-0655 (月~土8-17時、日曜15時まで) 営業所:高山市松之木町199番地0577-32-0653 (月~土8-17時) ホームページ:http://www.koujiyamiso.co.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/koujiyashibata/ インスタグラム:https://www.instagram.com/koujiya_shibata_hidatakayama/ ************************* ▲
by ohmiso
| 2018-04-28 10:24
| 体験講座
2018年 02月 13日
可愛く出来た~!
![]() “みそまる”とは、味噌、だし、具を混ぜて小さく丸めたもので、お椀に入れてお湯を注ぐだけで、簡単に本格味噌汁が楽しめます。 ![]() ![]() 子供さんたちは、「お味噌のいい香りがしてきたよ~」とか、「三角にしてみた~」感じるまま、楽しそうに作ってみえました。丸めるのもとても上手。 大人からは、お弁当にいいね!という声が多数でした。 "みそまる"にはこんな具をいれるのね~!という驚きの声も。 それぞれ好きなギフトボックスを選び、詰めて"みそまるバレンタインギフト"の出来上がりです! ![]() 大切な人、ご家族、お友達と楽しく美味しく"みそまる"と一緒の時間を過ごしていただいていたらいいなと思います。 "みそまる作り体験"は、前回は初めての開催で初夏でした。夏に向けて、いつでもどこでも飲みたいときに1杯から味噌汁を楽しめる提案として行いました。 今回は、バレンタインギフトとしての提案で、"みそまる"は、いろんな場面に合うアイテムなんだな~と感じました。次回はどんな場面を想像して企画しようか楽しみです。このブログや、Facebookでお知らせいたします。 ![]() みそまる体験、甘酒教室開催のリクエストもお待ちしております。 お問合せはこちらです。 こうじや柴田春次商店本店(0577-32-0655) (月-土9~17時、日曜15時まで) ▲
by ohmiso
| 2018-02-13 11:15
| 体験講座
2018年 02月 04日
パッと見はチョコ!?な姿をしている、即席味噌汁のもと「みそまる」を作って、大切な人へのバレンタインプレゼントにしてみませんか?
![]() 「みそまる」とは、味噌・粉末だし・乾燥具材を混ぜてコロコロ丸めた“即席味噌汁のもと”です。 作った「みそまる」をマグカップなどに入れて、お湯を注げばあっという間に美味しいお味噌汁ができます。 ![]() みそまるギフトを貰った人の驚く顔も楽しみですね( *´艸`) 2/11(日)【 チョコじゃない!? コロコロ可愛い即席味噌汁のもと「みそまる」作り体験】 日時:2月11日(日) 10時~12時ころまで 場所:高山市下二之町19-3 こうじや柴田二之町店 募集人数:10時台に3組、11時台に3組 参加費用:1組1,620円 (みそまる材料、体験費用) 簡単なラッピング材料をご用意いたします。“みそまる”のお持ち帰り分は8個~10個位です。 持ち物 ☆エプロン ご予約、お問い合わせは、 コメント欄、メッセージ、お電話でお願いいたします。 0577-32-0655(月~土9-17時、日曜15時まで) いつもと違うバレンタインギフト、あなたは誰にプレゼントしますか♡ カップル、親子で一緒に作っても楽しいですよ♪ ご参加をお待ちしております(*^^*) ▲
by ohmiso
| 2018-02-04 14:01
| 体験講座
2018年 02月 01日
発酵食品の仕込みが盛んにおこなわれる季節です、
炊飯器で作る”米こうじ甘酒”を覚えてみませんか? "わたしにも出来る!" 【炊飯器使用の米こうじ甘酒作り講座】を 1月と2月に行います。 一昨年から開催している 「食生活に米こうじを取り入れよう」というタイトルで行 "米こうじ初心者さん向け講座"は、 お陰様で皆様に大変喜んでいただき、 この1年で約80名の方がご参加下さいました。 参加して下さった方からは、 ・ちょっとしたコツを知ったら、甘酒作りが簡単にできる ・飲むだけではない、甘酒の楽しみ方を知る事ができまし 中には、米こうじ講座で習った甘酒作りを、お友達に教え 親しい方に広めていただけたこと、とても嬉しく思います ![]() 甘酒作りはそんなに難しいことではないのですが、 ポイントを押さえていただくと、 勘が出来てきて、 自分好みの甘酒が作れるようになります。 コスパが良いのも嬉しい点ですね! ![]() 酸味のあるフルーツと甘酒の組み合わせ、おすすめです! ~この講座をこんな方におすすめします↓~ ・米こうじを使って甘酒を作ってみたいけど、どのように ・甘酒が大好きな方 ・自分で甘酒を作れそうだけど、参加してみたいという方 すでに甘酒や米こうじに親しんでみえる方も大歓迎です! ![]() "わたしにも出来る!" 【炊飯器使用の米こうじ甘酒作り講座】 日程は、①か②をお選び下さい(時間等その他の内容は同 【日程】: ②平成30年2月6日(火) 【時間】10:30~11:30 【場所】:こうじや柴田春次商店 二之町店 (高山市下二之町19-3 電話32-0655) ☆駐車場あります 【募集人数】 ①5名(満席になりました) ②5名(あと2名ご参加いただけます) 【費用】 1,620円(材料費込み) 【内容】 ・米こうじとは? ・甘酒は2種類あります ・炊飯器で作る米こうじ甘酒作りを覚えよう (甘酒が美味しく簡単にできるようお話します) ・塩こうじ作り体験と活用法 ・飲むだけではない!甘酒の楽しみを知る試食 【持ち物】 筆記用具 【お申し込み方法】 こうじや柴田本店0577-32-0655 (月~土9-17時、日曜9-15時)または、 コメント欄、メッセージからでもOKです。 先着順とさせていただきます。 ☆情報をシェアしていただけると嬉しいです。 Facebookでこの講座の情報をご覧いただけます↓ https://www.facebook.com/events/312142519292597/ Facebookをされていない方にもぜひ。 こうじや柴田店頭でも募集しています。 甘酒の優しい甘さを体験しにいらして下さいね♪ あなたからのご連絡をお待ちしております。 ▲
by ohmiso
| 2018-02-01 14:20
| 体験講座
2018年 01月 19日
飛騨地区にある小学校へ伺い、3年生のみなさんに“しょうゆ”について学んでいただきました。
![]() どんな材料で作られているか、 どんな過程を経てしょうゆになっていくのか、 原材料や仕込途中のもろみの形状などもみてもらいいながら話をさせていただきました。 3年生では、国語で“大豆”が取り上げられているテーマがあるので、大豆について学ぶうちに、しょうゆや味噌の知識も深められたそうです。 ですので、生徒さんたちは、興味をもって楽しんで聴いてくれているのだなと感じました。 しょうゆの事をたくさん勉強されたので、お家の方にしょうゆの話をしたり、家にある醤油はどんな種類だったかなとみていただけたらいいなと思います。 ![]() しょうゆもの知り博士の出前授業(小学校に向けて行われております) https://www.soysauce.or.jp/project/class ▲
by ohmiso
| 2018-01-19 14:38
| 体験講座
2017年 10月 20日
高山市の商店街の店主が講師となって、
その店の専門分野をお客様にお伝えする 「まちゼミ」 糀屋柴田春次商店の、 “美味しく楽しい 米こうじを取り入れる食生活”講座は、 たくさんの方に興味をもっていただき、 10/31の講座、追加講座ともに満席になりました。 ありがとうございます! ![]() 難しいことではないですが、 いちど、コツを知っていただくと、 甘酒、塩こうじ、みそ、ねずし など、米こうじを使う楽しみが 広がります。 まちゼミでの米こうじ講座は 満席ですが、ご興味ある方は ぜひお声かけください(^^) 講座の日程が決まりましたら、 ご希望の方にはご連絡いたします。 12月~3月頃まで、月に1回くらい、 この内容の講座を開催予定です。 ![]() お問合せ 0577-32-0655 糀屋柴田春次商店本店 (月~土9時から17時、日曜日9~15時) ▲
by ohmiso
| 2017-10-20 20:06
| 体験講座
2017年 09月 28日
糀屋として1年前から始めた、
「美味しく楽しく米こうじを取り入れる食生活」 という講座を行いました。 この講座は、秋から春先まで開催予定です。 ![]() 馴染みのない方が多いのではないでしょうか。 米こうじは、蒸した米に麹菌を繁殖させたもので、 味噌、清酒などに使われています。 最近ですと、家庭で甘酒や塩こうじ、醤油こうじを 作る人も増えています。 米こうじは、私にとって身近すぎるものでしたが、 自分の食生活にはそれほど使うことはありませんでした。 我が家の子供が小学生になり、私自身も少し余裕が 出てきて、お友達の味噌作りの手伝いをしたり、 自宅で米こうじを使った甘酒づくりをし、 いつの間にか食生活に欠かせないものになっていたのです。 ![]() という感じもありますが、 いろいろありながら、 自分のタイミングで関わり方が変わってきて、 私が無理なく自然に出来る事で もちろん仕事でもありますが、楽しくもあります。 先日の 「美味しく楽しく米こうじを取り入れる食生活」講座は、 米こうじで甘酒を作りたいな~と 5名の方が参加してくださいました。 米こうじを使うことはそんなに難しくはないですが、 いちど、コツを掴んでしまえば、 甘酒作りはもちろん、塩こうじ、醤油こうじ、 味噌作り、飛騨のねずし作りをするときも、 米こうじ使いの勘があると、 その時の米こうじの状態から判断したり、 応用することも出来ます。 季節は秋、食べ物が益々美味しくなる季節ですね。 この秋は、米こうじを食生活に取り入れてみませんか? 秋から春先にかけて、この米こうじ講座を月に1度 開催いたします。是非ご参加下さい。 このブログ、店頭、フェイスブックなどで ご案内いたします。 また、興味がある方はこうじや柴田へお電話いただき ましたら、先行でご案内いたします。 0577-32-0655(こうじや柴田 月~土9-17時 日曜9-15時) ▲
by ohmiso
| 2017-09-28 16:34
| 体験講座
2017年 09月 13日
家庭で米こうじを手作りしてみたい方、
米こうじを使ってみたいけど、どうやって使ってよいかわからない方、 食生活をもっと楽しみたい方、 米こうじの活用を始めてみませんか? ☆米こうじとは、蒸米に麹菌を繁殖させて作ったものです。 味噌、清酒、甘酒などに使われます☆ 米こうじを扱うちょっとしたコツを知っていると、 米こうじの活用が簡単に出来るようになるんですよ♪ たとえば、家庭の炊飯器を使って米こうじ甘酒を 作れるようになると、自分好みの味に作ることが出来ますし、 コストパフォーマンスも高く、日常の楽しみの 一つになると思います。 この講座では、 ・米こうじって何だろう ・米こうじ甘酒の作り方 ・かんたん!塩こうじ作り体験 ・甘酒、塩こうじの活用 ・試食 をお伝えし、体験していただくことができます。 何かを始めてみたくなる秋、 身体にやさしく、食べて美味しい米こうじ甘酒の 作り方を学んでみませんか? ![]() あなたのご参加をお待ちしております(*^_^*) 発酵マイスター 柴田朋子 ![]() お申込み・お問合せ ・糀屋柴田春次商店本店0577-32-0655 ・Facebookのコメント欄、メッセージもご利用いただけます。 https://www.facebook.com/koujiyashibata/ ▲
by ohmiso
| 2017-09-13 14:23
| 体験講座
2017年 06月 16日
"みそまる"とは、味噌に粉末だしと乾燥具材を混ぜて手のひらで小さく丸めて作る、即席味噌汁の素です。
これを作り始めたら、美味しいしくて便利で、私のライフスタイル合うな♪と感じ、何度も繰り返し作るようになりました。 味噌の配合を変えてみたり、乾燥具材選びも楽しくてスーパーへ行くと、"みそまる"に入れたらおいしそうな食材探しをしているこの頃です。 昨日6/15は、こうじや柴田二之町店で【即席味噌汁のもと"みそまる"作り体験とお味噌選びが楽しくなる講座】を開きました。みそソムリエ目線で、味噌の特徴や味噌選びのコツなどをお話しし、みなさんに"みそまる"作りを体験していただきました。 ![]() "みそまる"の材料をテーブルに並べ、味噌を混ぜて手のひらで丸めていると、参加者の皆さんは次第に自分の世界へ入っていくように真剣なまなざしに… 手のひらで"みそまる"の材料をコロコロ丸めていくと、味噌の良い香りが漂ってきます。出来上がった"みそまる"は可愛らしくラッピングします♪みなさん、ここも自分の世界です(*^_^*) ![]() 最後は、作った"みそまる"と、それぞれご持参いただいたおにぎりやパンなどでみなさんと一緒に、ワイワイとランチタイムを楽しみました♡私は2日続けて味噌汁とクロワッサン。やっぱりよく合う組み合わせです~(^^♪ ![]() ランチをしながら皆さんとお話しをしていたら、ご主人のお弁当にみそ汁をつけてあげたい、離れて暮らす家族に簡単に作れて美味しいみそ汁を食べてもらいたいなど、"みそまる"が良さそうだなーと感じながらご参加いただいた方ばかりでした。私も、なんとなく良さそう♪というところから"みそまる"作りや日常での活用をはじめました。簡単で美味しいので、興味のある方にはぜひ楽しんでいただけたらと思います。 ![]() ▲
by ohmiso
| 2017-06-16 10:58
| 体験講座
2017年 04月 22日
goboc cafeさんからリクエストをいただき“米こうじ講座”をさせていただきました。
季節柄、米こうじ講座はお休みしているのですが、米こうじの魅力を伝えるこの時間を持てる事、とても嬉しいです。 goboc cafeさんでは、すでに甘酒を使ったメニューを提供されているので、資料をもとに発酵のこと、麹菌のこと、甘酒の歴史などをお話させていただきました。 ![]() 天気も良く、暖かな午後でしたのでお庭を眺めながらの米こうじ講座です♪ ![]() (↑今回の甘酒や塩こうじを使った試食です) ![]() 先日、goboc cafeさんへ伺ったときにオーダーした「甘酒プリン」(写真↑)がとても美味しかったんです。 甘酒の甘さを活かしたプリンは、一口食べたときに“わ!おいし!”っとなるよりは、じわじわくる満たされ感があります。 その魅力はなんだろう? 最後まで美味しくいただけて、また食べたくなるのはどうしてだろう? goboc cafeさんとお話していて、その秘密がだんだんと解ってきたような気がします。 甘酒という、お米を使って出来た甘みは日本人にとってほっとする味なのかもしれませんね。 こうじや柴田の米こうじ講座は、季節柄お休みをさせていただいていますが、今回リクエストしていただき開催させていただきました。 すでに、甘酒作り、甘酒活用をされているプロの方々への米こうじ講座は、私にとって勉強になりましたし、さらに甘酒の魅力が深まる時間でした。 今後もgoboc cafeさんの甘酒メニューが気になります、もちろん、こうじや柴田の米こうじ使用です(*^_^*) goboc cafeさん(井上工務店さん)ブログ↓ http://p43t6000.hida-ch.com/e846279.html ▲
by ohmiso
| 2017-04-22 12:37
| 体験講座
|
ファン申請 |
||